医師紹介
一般歯科
虫歯・根管治療、歯周病予防など、治療のほかにも原因から検査して治療計画をご提案します
-
院長
川中 岳雄かわなか たけお歯の治療で、
街に笑顔をふやしたい。
経歴
- 1994年
- 昭和大学歯学部卒業
昭和大学歯科病院勤務 - 2012年
- 川中歯科医院勤務
- 2014年
- コンパスデンタルクリニック立川若葉町勤務
資格
歯科医師
担当
むし歯治療
根管治療
予防歯科
入れ歯
趣味
草野球
ライブ鑑賞
旅行
-
久保 依里子くぼ えりこ
経歴
- 2013年
- 日本大学松戸歯学部卒業
- 2014年
- 医療法人社団黄金会 羽根田歯科医院勤務
- 2021年
- コンパスデンタルクリニック立川若葉町勤務
資格
歯科医師
担当
むし歯治療
根管治療
予防歯科
義歯各種
趣味
美味しいものを食べること
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
患者さんが一番何を求めているのか、それに対してどう答え対処するのかを考えています。お子さまのお口の健康を守るのに、ご家庭だけだとむずかしいことが多くあると思います。いかに私たち歯医者側がご家族や本人に負担をあまりかけずサポートできるのかを大切にしております。
歯科医師の仕事で、一番やりがいを感じるときはどんなとき?
虫歯の多かった人が治療やケアをして、徐々にお口の中が改善していく過程をみている時にやりがいを感じます。患者さんにもらったうれしかった言葉は?
「この歯医者さんに来て良かった」「歯医者さんがずっとこわかったけど、先生なら安心してまかせられる」という言葉です。歯科医師になろうとしたきっかけは?
学生の時に、おいしくごはんを食べるにはお口の中をいかに健康に保てるかが重要で身体全体にも影響することを知りました。少しでも多くの人の健康をサホートできる人になりたいと思い歯科医師になりました。
-
中村 雅一なかむら まさかず
経歴
- 1989年
- 北海道医療大学歯学部卒業
航空自衛隊入隊(歯科医官) - 2021年
- 航空自衛隊定年退官
コンパスデンタルクリニック立川若葉町勤務
資格
歯科医師
担当
むし歯治療
根管治療
予防歯科
義歯各種
趣味
オートバイ(二輪車安全運転特別指導員)
自転車(ロードバイク)
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
一番大切にしていることは患者様の立場で考えて、お一人お一人に真摯に対応することを大切に治療しております。具体的には自身が患者の立場になったときにしてもらいたい治療や言葉がけ、説明をするように心がけております。
歯科医師の仕事で、一番やりがいを感じるときはどんなとき?
患者様が喜んでくれた時、笑顔の瞬間が一番のやりがいです。患者さんにもらったうれしかった言葉は?
「腕が良いですね」という言葉に込められた満足していただいたお気持ちがうれしかったです。歯科医師になろうとしたきっかけは?
幼い頃から手先が器用だったのと、姓名判断で『名前の漢字に[牙偏]があるので歯科医師が天職』と言われたことと、歯科医師だった父親の勧めもあって歯科医師になろうと決めました。ちなみに祖父も歯科医師でした。-
亀田 明希かめだ あき
経歴
- 2018年
- 松本歯科大学 歯学部卒業
- 2019年
- 大阪歯科大学附属病院 歯科麻酔科 医員勤務
- 2022年
- コンパスデンタルクリニック立川若葉町勤務
資格
歯科医師
日本歯科麻酔学会認定医
担当
むし歯治療
根管治療
予防歯科
義歯各種
趣味
旅行
ゲーム
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
患者さんの不快感に配慮した診療を心がけています。お口の中は神経が密に走行しているため敏感な部分ですし、普段他人に見せることのないプライベートゾーンでもあります。 私自身痛みが苦手なこともあり、できるだけ痛みや不快感のないような手技や声掛けを工夫しております。
患者さんにもらったうれしかった言葉は?
被せもの脱離を繰り返し義歯が不安定で悩んでいた患者さんの治療が完了した際に「ここに来て先生に治療してもらって良かった」と言っていただけたことはとても嬉しかったです。歯科医師になろうとしたきっかけは?
小さいころにできた虫歯を歯科医だった父に治療してもらったことがあるのですが、痛くて食べられなかったご飯をおいしく食べることができた時に歯医者さんはご飯を食べるのに重要な仕事なんだ!と子供心に思った覚えがあります。 手先が器用だったことや、喜んでいただける仕事がしたいと思っていたこともあり歯科医師の道を選びました。専門外来親知らず外来
親知らずの治療や顎関節症、食いしばり、歯ぎしりなど、大学病院を紹介されるような場合もご相談ください。『日本口腔外科学会 認定医』が担当します。
日本口腔外科学会 認定医
越智 英行おち ひでゆき
経歴
- 2010年
- 昭和大学 歯学部 卒業
- 2010年
- 東京女子医科大学 歯科口腔外科 初期研修医
- 2011年
- 東京女子医科大学 歯科口腔外科 医療練士
- 2014年
- 昭和大学大学院 歯学研究科
臨床系歯科麻酔科学 入学 - 2018年
- 昭和大学大学院 歯学研究科
臨床系歯科麻酔科学 修了 - 2018年
- 昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教
- 2019年
- 医療法人社団コンパス 副理事長 補佐
- 2022年
- 医療法人社団コンパス 常務理事 就任
資格
歯科医師
歯学博士
日本口腔外科学会 認定医
日本外傷歯学学会 認定医
日本口腔外科学会 所属
日本インプラント学会 所属
日本歯科麻酔科学会 所属
日本外傷歯学会 所属
カラーコーディネーター検定 アドバンスクラス
柔道参段
担当
口腔外科外来(親知らず外来)
一般歯科
口腔外科、インプラント治療
小児歯科
ボツリヌス治療
ホワイトニング
マウスピース矯正
予防歯科
小児外傷歯科
趣味
読書
映画鑑賞
料理
ゲーム
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
常に向上心を持ち、患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)向上に寄与できるように常に考えています。それを通して患者さんが笑顔になれる様な治療を心がけています。1日1日を大切にしているので、毎日やりがいを感じております。
患者さんにもらったうれしかった言葉は?
僕自身の柔和な感じからか、今まで歯医者さんに怖くて来れなかった方が「越智先生なら通える」と言ってもらったことが多くあり、僕自身も治療される立場になると歯医者さんが苦手なのもあり嬉しかったです。また、専門科として得意としている口腔外科の治療で「痛くなく、辛くなかった」と言われることも、より精進して行こうと感じられる瞬間で嬉しいです。患者さんに恵まれて、たくさんの感謝の言葉を頂いております。僕にとってすべてが特別です。
歯科医師になろうとしたきっかけは?
小さい頃は病弱で病院通いが多く、医療の現場に触れていくなかで医療人が将来の夢となりました。その中で、患者さんのQOL向上を考えた時に、生きるうえで不可欠な『食』の入口である『口』の機能回復に携わる仕事がしたいと思い歯科医師を選びました。また、ドラマのERやブラックジャックが好きだったのもあり口腔外科を選びました。
専門外来インプラント外来
あごの骨に歯の根となる医療機器を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療です。認定資格条件を満たした『口腔インプラント専門医』が担当します。
貝淵 信之かいぶち のぶゆき
経歴
- 2005年
- 日本大学歯学部歯学科 卒業
- 2005年
- 東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座 研修医
- 2006年
- 東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座 医療練士研修生
- 2011年
- 東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座 助教
- 2017年
- 東京女子医科大学 大学院 医学研究科 修了
- 2019年
- 東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座 准講師
- 2020年
- 東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座 講師・外来医長
- 2020年
- 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 講師(兼任)
- 2021年
- 医療法人社団コンパス 勤務
資格
博士(医学)
歯科医師臨床研修指導医
(公社)日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医・指導医
日本口腔インプラント学会 専門医
日本再生医療学会 再生医療認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医(歯科口腔外科)
日本有病者歯科医療学会 専門医・指導医
日本口腔内科学会 専門医・代議員
日本口腔科学会 専門医・指導医
担当
インプラント外来
一般歯科
趣味
映画鑑賞
読書
料理
旅行
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
私が歯科医師として大切にしていることは、患者さんに十分に説明し、しっかりとご理解いただいてから治療に取り掛かることを徹底しております。また、常に最新の知識や技術の習得を心がけております。患者さんにもらったうれしかった言葉は?
インプラント治療により、ほとんど噛めずにしっかりと食事ができなかった方が、よく噛んで食べれるようになり、食事が楽しくなったとおっしゃっていただいたことです。歯科医師になろうとしたきっかけは?
父が歯科医院を開業していたからです。大学での研究や臨床にのめり込み、現在はその医院は休院してしまっております。専門外来飲み込み外来
「食べる・飲み込む」ことがむずかしくなった方の診断をし、食べる動きを回復するための訓練や食事の介助方法、予防法について『日本老年歯科医学会 認定医』がご提案します。
-
日本老年歯科医学会 摂食嚥下専門歯科医師
小池 丈司こいけ じょうじ
経歴
- 2012年
- 昭和大学歯学部卒業
- 2014年
- 昭和大学大学院歯学研究科
スペシャルニーズ口腔医学講座
口腔リハビリテーション医学部門 入学 - 2018年
- 昭和大学大学院歯学研究科
スペシャルニーズ口腔医学講座
口腔リハビリテーション医学部門 修了 - 2018年
- 昭和大学歯学部
スペシャルニーズロ腔医学講座
口腔リハビリテーション医学部門 助教 - 2019年
- 医療法人社団コンパス 勤務
- 2022年
- 医療法人社団コンパス 理事 就任
資格
歯科医師
歯学博士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
日本老年歯科医学会 認定医
日本老年歯科医学会 摂食嚥下専門歯科医師
日本顎顔面補綴学会
日本咀嚼学会
ドライマウス研究会
担当
摂食嚥下・口腔機能低下症外来(飲み込み外来)
一般歯科
口腔外科
義菌治療
摂食嚥下
睡眠時無呼吸のマウスピース治療
口腔の異常習癖
予防歯科
趣味
プロ野球観戦
バスケットボール
漫画
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
患者さんに笑顔になってもらえて、患者さんに寄り添った治療ができるように常に心がけています。歯科医療の目的は「食べることができる」というのが根底にあるため、より専門性を活かしてその目的を達成できるよう日々精進しています。また、健康寿命の延伸と人生100年時代の達成に少しでも力添えできるよう日々精進しています。
患者さんにもらったうれしかった言葉は?
患者さんに恵まれて、たくさんの感謝の言葉をいただいております。食べられるようになったと言われると、やっていて良かったと思います。歯科医師になろうとしたきっかけは?
祖父、父と歯科医師であり、幼い頃から医療の道を考えていました。患者さんが食べることをいつまでも続けていくには何が必要かを考えた時に、『口』の機能回復に携わり、人生の最期まで患者さんに寄り添える仕事がしたいと思い、口腔リハビリテーションを選びました。
歯科医師の仕事で一番大切にしているものは?
患者様の気持ち、立場を考えた歯科治療を続けていけたらと思っております。また患者様とコミニュケーションを常に取ることも重要なことと考えています。お口からものを食べる楽しさが理解していただければと思います。
患者さんにもらったうれしかった言葉は?
噛めなくてお困りの患者様に入れ歯を作成しました。入れ歯が完成しお痛みもなく食事量が増加し体重も増え、食事への楽しみもできご本人、ご家族からお礼のお言葉をいただいた時です。歯科医師になろうとしたきっかけは?
父が歯科医師でした。幼少の頃から父の仕事を見る機会が多く立派な仕事と思い将来歯科医師になろうとしたことがきっかけでした。また食べることも好きだったこともあり食=歯との関係も大きな役割があるのではないかと思ったのもきっかけのひとつです。